いろいろご意見あると思いますが過去の記事ですのでご了承下さい。
大雨の後の快晴、自然的条件に左右されやすいので8月の失敗からずっとこの日が来るのを待ちわびていました('ー')
前回は移植用マタナゴ50匹確保を目指しましたが僅か4匹で計画を断念しています。今回は反省も踏まえ禁断のアイテムを解禁しました。
あまりの獲れっぷりに使用を自粛していた『 魚キラー 』万が一の時のためにこれも併用します。
早速実釣開始、今回はかなり良い感じでマタナゴを中心に釣れ続きます。
サイズは当歳~三歳魚まで1時間に20匹ペースできっかり3時間、60匹釣り上げることができました。10匹多いですが最初の50匹という根拠が全くなかったので良しとします(^^)
じつは後で気付きましたが。。。。。。釣りに夢中で大きさを揃えるの完全に忘れてしまっていました。一番大きなサイズだと来春の一回の産卵で死んでしまうでしょう。そのことを考えるとこれで良かったのか? 失敗したかもしれません( ̄Д ̄;;
目標は達成しましたが気になるキラーの回収をします。
ずっしり重い。。。。。。
小魚がキラキラ。。。。。。。
赤いのがガサ・ゴソ。。。。。。。。。
中身を開けてみます。あいかわらず大量でした。
ザリガニが17匹、タイバラがたくさん。
意外なことにその他の魚は入っていませんでしたので外来魚キラーですね。期待ハズレでしたが、なんか安心しました(´▽`)あとは移植地へと暫しのドライブだけです。マタナゴをしっかりと梱包したあと出発しました。
目的地に到着です。
ここもいつもの倍ぐらいの水量があって放流場所に悩まされましたがいろいろまわって結局予てから決めていた場所に落ち着きました。ゆっくりと水温を合わせてからの念願の放流(/_<)
この増水で体力を消耗してしまわないか、このまま冬を無事越せるのか、心配事は尽きませんがとりあえず計画第一段階は達成することができました(^▽^)/上手くいって来年の春に産卵、実釣にて子供を確認できるのは早くてもその秋です。成果が現れるまで少なくとも1年以上かかりますが気長に見守りたいと思います。ずっと昔のことは分りませんが元々マタナゴが生息していなかった場所なのでもし順調に定着することができたら自分だけではなく他のタナゴ釣りをされる方にもこの場所で釣りを楽しんでもらえたらと、夢もウンッと膨らんでます(*^^*)
『タナゴ釣り』で検索してブログを拝読させて頂きました。
私も非常にタナゴを含む淡水魚を釣ったり飼育したりするのが好きなのですが
この度のマタナゴの放流の件について気になる点があったのでコメントさせて下さい。
結論から申し上げますと、この度の放流については少々早計であったと言わざるをえません。
マタナゴ移植計画と題された記事を全て読ませていだきましたがまず
>この場所で生息が確認された魚はタイバラとオイカワとモツゴだけです。
何をもってこのように判断されたのでしょうか?魚類の生息調査というのは多様な手法により継続的かつ慎重に行われるものですが
放流された場所にその他の魚類(メダカ類、ハゼ類、ドジョウ類など)が確実にいないと言い切れるのでしょうか?
また河川を生息地として利用するのは魚類だけではありません(水生無脊椎動物や両生類、植物など)。
生態系というのはこれら多様な群集や環境が綿密に絡み合って成立しているある種非常に繊細なものです。
そういった繊細さから生まれたのがこの国の淡水魚類の多様性であり、その恩恵を私たちは享受しているのです。
>ずっと昔のことは分りませんが元々マタナゴが生息していなかった場所なので
同じ水系のどこかでマタナゴが確認されたとしても今回放流された地にマタナゴが生息していないということは、そこに生息していない理由が必ずあり、人間が恣意的に介入するべきものではありません。
遺伝子多様性の件についてはご存知かと思いますが、今回放流された場所に以前マタナゴが生息していたと仮定して、それが今回放流したものと同じ個体群であるとは限りません(同水系であっても生息地が違えばボトルネック効果により容易に分化することは群集生態学の知識です)。
これではいくら善意の行動であったとしても本当の保護とは言えません。
私もタナゴが好きですが、どこか他の魚より一段上、もしくは特別な魚であると感じてはいませんか?これは釣り師的考えでありがちなのですが(狙っている魚以外は外道というものですね)、タナゴは日本のコイ科魚類の一グループにすぎません。美しい婚姻色と興味深い生態から淡水魚保護の象徴として扱われることが多いですが、これはタナゴ以外の魚類を軽視してしまうような流れになりかねません。これは自戒も込めて申し上げているのですが、タナゴさえいればそれでいい、他の魚は外道だから、というのは人間の手前勝手で傲慢な理屈です。また、一昔前のタナゴ類がそうであったように現在普通種とされている種がいつ絶滅に瀕するとも限りません。
私は淡水魚の保護手段としての放流を根底から否定するつもりはありません、本当にある生物種が種の存続の危機に瀕した時には最終手段的に行使されるのも已む無しと考えます。ただ今回の件については早計であったと申し上げておかなければなりません。最終的手段としての放流については日本魚類学会のガイドラインがありますのでどうぞご参照くださいhttp://www.fish-isj.jp/info/050406.html
最後になりましたが私はブルーリバー様の人格を否定しようとも、安易な放流であってもとある魚を保護したいという気持ちを非難するつもりもございません。
ただ同じ魚好きとして、少しでも正しい知識をもって自然と向き合われることを願ってやみません。
不躾で冗長なコメントとなってしまい恐縮している次第です。お読み頂きありがとうございました。